top of page

~中小企業こそ必要不可欠な経営戦略~

​中小企業の健康経営をサポート

健康経営とは?

結論

健康経営は必要不可欠な経営戦略です!!

健康経営とは、従業員の健康を経営上の重要な要素と捉え、従業員の健康増進に取り組むことで企業の成長と発展につなげる経営戦略です。

健康経営のメリット

​従業員のメリット

  • 健康改善と維持、増進​

  • 仕事のパフォーマンス向上

  • ワークライフバランス向上

  • ​モチベーションと職務満足度向上​

​企業のメリット

  • 生産性の向上

  • 離職率の低下と優秀な人材確保

  • 医療費・労災費用の削減

  • ​法令遵守と企業のリスク管理​

​社会のメリット

  • 国民の健康改善​

  • 経済の活性化

  • 社会保障費の削減​​

健康投資ができないと負のスパイラル「不健康経営」に陥るため、戦略的に健康投資を行い、良いサイクル「健康経営」を推進することが重要です。

不健康経営

  • 身心の不健康まん延

  • ​職場環境悪化

Lose-Lose

  • ​生産性低下

  • ​パフォーマンス低下

  • ​欠勤、離職率増加

  • ​業績悪化

  • ​健康投資できない

  • ​生活の質低下

  • ​企業イメージDOWN

  • 医療保険負担の増加

  • ​労災発生

健康経営

  • 身心の健康維持、促進

  • ​職場環境改善

Win-Win

  • ​生産性向上

  • ​ハイパフォーマンス

  • ​離職率低下

  • ​業績向上

  • ​健康経営への投資

  • ​生活の質向上

  • ​企業イメージUP

  • 採用力UP​

  • ​医療保険費用の負担軽減

​健康経営の必要性が高まっている背景

少子高齢化による労働力不足

少子高齢化が進行しており、労働力人口が減少。労働力の限られた中で、生産性を最大化するためには、従業員の健康を維持し、長く働ける環境を整備することが必要です。

メンタルヘルス問題や生活習慣病の増加

働き方の多様化や労働環境の変化に伴い、ストレスや過労によるうつ病などが増加。生活習慣の乱れにも悪影響を及ぼし、現代社会で特に深刻化している健康課題です。

医療費負担の増加

従業員が病気やケガで長期にわたり休職する場合、企業はその代替人材の確保や医療費、福利厚生にかかるコストが増加します。

国や自治体の支援と政策的な後押し

経済産業省が「健康経営優良法人認定制度」を導入し評価、表彰する取り組みを進めています。従業員の健康管理を経営の一環として積極的に取り組み、優れた成果を上げている企業や団体を「見える化」することで取引先や労働者等、ステークホルダーなどから社会的に評価を受けることが出来る環境づくりを推進しています。

​取引先

​ビジネスパートナーからの​信頼

​労働者

​従業員、就職希望者からの信頼

​金融機関

​金融機関からの信用、評価​

​消費者

商品、サービスに対する選​​好

​地域・社会

​自治体、国からの信用、​評価

​投資家

​投資家からの信用、評価​

​健康経営実践企業

​中小企業こそ健康経営が必要な3つの理由

01

02

03

​大企業よりも慢性的な
人材不足が深刻化
​求職者が就職先に身心の健康とワークライフバランスを求める傾向​
​事業の停滞リスク管理による経営リスクの軽減

01

​大企業よりも慢性的な人材不足が深刻化

中小企業の経営者の6割以上は人手不足と考えています。

経営資源である「人・物・金」の中でも最も重要な「人」ですが、高齢化や学生の大企業志向による採用難など、中小企業は慢性的な人手不足が深刻化しています。

​中小企業における人材の過不足状況

​※出所:東京商工会「人手不足の状況及び従業員への研修・教育訓練に関する調査」(2022年4月)を基に作成

02

​求職者が就職先に身心の健康と
ワークライフバランスを求める傾向​

就活生および転職者に対して実施されたアンケートでは、企業が健康経営に取り組んでいることが就職先の決め手になると6割以上が回答しました。

また、求職者が働く職場に望むものは、心身の健康を保ちながら働けることであり、健康経営が重要な要素となっていることがわかります。

Q,企業が「健康経営」に関して取り組んでいるかどうか、「健康経営優良法人」 の認定を取得しているかどうかが、就職先を決める際の決め手になりますか。 ※(ひとつだけ)

Q,あなたが働く職場に望むものはなんですか(3つまで)

​※出所:日経新聞社「働き方に関するアンケート」2023年9月実施。就活生600人、転職者300人を対象に実施。

03

​事業の停滞リスク管理による経営リスクの軽減

​中小企業は、大企業と比べて限られた人材や資源で事業を展開しており、一人ひとりの従業員の働きが企業の持続的成長を支える重要な柱となります。しかし、従業員の健康問題や労働環境の課題による①プレゼンティーイズム(体調不良による生産性低下)②アブセンティーイズム(欠勤)③労働災害などが事業の停滞、すなわち経営リスクに直結します。これらのリスクを未然に防ぎ、持続可能な成長を実現するために、中小企業においても「健康経営」を実践することが重要です。

欧米を中心とした数多くの研究によれば、プレゼンティーイズムによって企業には見えない労働損失(労働生産性の低下による経済損失)が発生しており、その額は医療費や病気休業にかかる費用よりも大きいとされています。体調がすぐれない原因として、肩こり・腰痛・頭痛・花粉症などのアレルギー症状・生活習慣病・慢性疲労症候群・うつ病等が挙げられます。

​健康関連総コスト

(3組織3,429件):WHO-HPQ+アブセンティーイズム(アンケート)

​注)プレゼンティーイズムは、WHO-HPQによる相対的プレゼンティーイズム(同様の仕事をしてる人のパフォーマンスに対する過去4週間の自分のパフォーマンス比)、アブセンティーイズムはアンケート回答による病欠日数を採用。

​※出所:経済産業省「平成27年度健康寿命延伸産業創出推進事業(ヘルスケアビジネス創出支援等) 健康経営評価指標の策定・活用事業」 東京大学政策ビジョン研究センターWG「アウトカム指標による健康経営の可視化」

メンタル不調者や脳・心臓疾患者は増加傾向にあり、主な原因として仕事による強いストレス・生活習慣および生活環境等が挙げられます。従業員の精神疾患および生活習慣病を未然に防ぐには、企業が従業員の業務負荷をチェックすることに加え、生活習慣を積極的に支援することが重要です。

​労災補償状況過去5年間の推移

​※出所:過労死等の労災補償状況【精神障害、脳・心臓疾患】(令和6年度)│厚生労働省

​中小企業こそ健康経営が必要な理由は分かっているけど・・・

コスト面の制約

大企業に比べて予算が限られているため、コスト負担が大きな障壁となっている

人的リソースの不足

専任の人事部門や健康管理担当者が存在しないことが多く、健康経営を推進するための人材が不足している

情報やノウハウの不足

具体的な取り組み方法や外部リソースの活用方法がわからない

健康経営に対する従業員の意識不足

従業員自身が健康管理に対して無関心であったり、長時間労働や業務過多が常態化していて健康に配慮する余裕がない

そんなお悩みをラスティングヘルスが解決します!!

ラスティングヘルスの
​健康経営コンサルティングとは?

健康に関する専門知識を活かし、中小企業にとって健康経営の第一歩の後押しからゴール(経営課題解決)まで、伴走型で解決支援いたします。健康経営の主役となる従業員の人数が少ない中小企業だからこそ、1人ひとりへの健康意識改革と健康経営への参画を促すサービスが特徴となっています

自走による​健康経営継続

  • ​健康経営推進、認定取得

  • ​職場全体の健康文化形成

  • ​従業員の「自発的な健康意識改革」と「健康経営への参画」を促進

​健康経営の実現を通じて経営課題を解決

​P

​計画

D​

​実行

C​

​評価

A

​改善

​​ここが特に重要!!

3つの特徴

01

従業員一人ひとりの自発的な健康意識改革と健康経営への参画を促進

​従業員の自発的な健康意識改革と健康経営への参画を促すアプローチ方法で重要なことは、健康診断だけでは把握できない「健康課題を見える化」することです。健康習慣アンケート、体組成測定、簡易体力テスト、それぞれの結果を通じて、社内研修で全体共有していただきます。従業員1人ひとりが「このままではいけない...」「気を付けないと...」など、健康意識を変えるきっかけと健康経営の参画に繋げます。

02

コストを抑え、簡易的かつ再現性が高いプログラムを中心にご提案​​

予算が限られている中小企業だからこそ、簡易的かつ再現性が高い、全員参加型のプログラムを中心にご提案いたします。【特徴01】で把握した健康課題に基づき、誰もが無理なく参加できる環境を整えることで健康の重要性に対する理解が深まります。従業員一人ひとりの意識、行動変容が職場全体の健康文化を形成します。

03

健康経営を通じて、ゴール(経営課題解決)まで伴走支援

ラスティングヘルスでは、健康経営を推進することだけや、認定取得のみをゴール設定にしていません。解決すべき経営課題を伴走型で解決支援し、健康経営のPDCAサイクルを自走していただくことをゴール設定にしています。(※認定取得がゴールの企業向けプランも提供しています)

​プラン・料金

​人気No.1

​おススメプラン

​※従業員10名以下限定

オプション利用可能

​健康経営
伴走支援プラン

健康経営の取り組みを体系的に進めたい企業におすすめ​

​​

165,000円~/月

\

​(税込)

  • 目安期間:1年~​​

​​

  • ​サポート内容:月2回90分の定期ミーティングおよびオンライン相談​​

  • ​サポート方法:対面またはオンライン

​​

※「健康経営優良法人認定取得サポートプラン」「健康課題見える化&意識改革プラン」の内容も含む

​健康経営優良法人認定取得サポートプラン
 

​認定取得が目的で、必要書類の作成支援、進捗管理等が必要な企業におすすめ​

60,000円~/月​

\

(​税込)

  • ​目安期間:2カ月~1年

  • サポート内容:月1回90分の定期ミーティングおよびオンライン相談

  • ​サポート方法:対面またはオンライン​​

​​

 

​​

健康課題見える化&意識改革プラン​​

健康経営推進のスタートアップとして、健康課題の見える化と健康意識改革におすすめ

165,000円~/月

\

​(税込)

  • ​目安期間:1カ月

  • サポート内容:健康習慣アンケート、体組成測定、簡易体力テストを実施し、それぞれの結果を通じて社内研修の実施​​​

  • ​サポート方法:対面およびオンライン

​​

​ダイエット専門パーソナルトレーニング法人ビジネスプラン

社員の生活習慣病予防や福利厚生としてパーソナルトレーニングを導入したい企業におすすめ​

5,000円~​/1回

\

​(税込)

  • ​目安期間:3カ月~

​​

  • ​サポート内容:「食べても太りにくい、この先ずっと若々しい身体を」のコンセプトに基づき、筋肉を落とさず余分な脂肪を効果的に減らし、代謝を高めるプランを提供

  • ​サポート方法:当店(ラスティングジム)を利用​​​​

​​※料金・期間は従業員数や事業所数などによって変動する場合がございます。詳細はヒアリング内容に基づいてお見積り致します。​​

​​※期間は加入保険者、進捗状況などによって変動する場合がございます。詳細はヒアリング内容に基づいてお見積り致します。​​

​​※料金・期間は従業員数や事業所数などによって変動する場合がございます。ヒアリング内容に基づいてお見積り致します。​​

​​※料金は従業員数や事業所数などによって変動する場合がございます。ヒアリング内容に基づいてお見積り致します。​​

​サービスご利用の流れ

​お問い合わせ​​​

  • 日程調整​​

  • ​実施方法の選択

​(対面またはオンライン)

※お客様の所在地によって

オンラインのみの対応となる場合がございます。

​ヒアリング

  • お悩み、ご要望のヒアリング

  • ​プラン説明​

※強引な押し売りなどは一切いたしませんのでご安心ください

​お見積り

​契約・サービス開始

​比べてよくわかるラスティングヘルス

​他社の健康経営コンサルティング

継続困難

  • ​健康経営推進

  • ​認定基準の未達成項目を追及したサポート

  • 自社商品の導入(保険・システムなど)+αのコンサルティング

​認定取得

​​コストがかかる+自発性の欠落

​ラスティングヘルスの健康経営コンサルティング

自走による​健康経営継続

  • ​健康経営推進、認定取得

  • ​職場全体の健康文化形成

  • ​従業員の「自発的な健康意識改革」と「健康経営への参画」を促進

​健康経営の実現を通じて経営課題を解決

​P

​計画

D​

​実行

C​

​評価

A

​改善

​​ここが特に重要!!

​私が担当いたします

​株式会社ラスティングヘルス

​代表取締役
​井上 仁 / Jin Inoue

1994年生まれ、大阪府出身

  • ​職業

    • 健康経営コンサルタント

    • ダイエットインストラクター

​​​​

  • ​保有資格​

    • ​健康経営エキスパートアドバイザー

    • ダイエットインストラクター

    • NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)

    • ​ヘルスケアプランナー

​​​​​

  • 趣味

    • 食べ放題の店でご飯を食べる

    • ジムで身体を動かす

    • ​温泉で身体を休める​

株式会社ラスティングヘルス 代表取締役 井上仁

​お問い合わせ

下記フォームに必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。

​必須項目は必ず入力をお願い致します。

​メッセージが送信されました。

bottom of page