「健康経営優良法人認定制度」とは
健康経営優良法人認定制度とは、優良な健康経営を実践している企業などを「健康経営優良法人」として顕彰する制度です。経済産業省、健康経営優良法人認定事務局が制度設計を行い、 日本健康会議が認定しています。 この認定を受けることで、以下のロゴマークを企業のPRなどに使用できます。また、中小企業向けの補助金や自治体の公共調達における加点、政策金融の財政投融資支援、金融機関の 低利子などの優遇措置を受けられることがあります。
(※)
※日本健康会議とは、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、経済団体、医療団体、保険者 などの民間組織や自治体が連携し、行政の支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体です。
大規模法人部門

中小規模法人部門

中小希望法人部門の「ブライト500」「ネクストブライト1000」とは?
健康経営優良法人(中小規模法人部門)の中から、「健康経営優良法人の中でも優れた企業」かつ 「地域において、健康経営の発信を行っている企業」として優良な上位法人を表彰するものです。
部門分類区分
大規模法人部門か中小規模法人部門かの分類は、「業種」「従業員数」「資本金または出資金額」等によって確認することができます。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト
健康経営優良法人(中小規模部門)申請・認定状況の推移
「中小企業では健康経営の重要性に対する認識が高まり、申請・認定数が年々増加傾向にあります。前回に関しては申請・認定数ともに約3000件前後の増加となりました。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト(一部改変)
都道府県別の認定数
東京都、大阪府、愛知県などの都市部での認定数が引き続き伸びていますが、近年では地方にもその広がりが見られ、全国各地で健康経営に取り組む企業が増加しています。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト(一部改変)
業種別の認定数
従業員の健康管理が業務の効率や安全性に直結する建設業、製造業、運輸業では、積極的な取り組みが進んでいますが、情報通信業界などでも従業員の健康維持が生産性向上や企業の持続的成長につながるという認識の広がりを反映しています。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト(一部改変)
健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定要件
認定基準は大きく「1.経営理念」「2.組織体制」「3.制度・施策実行」「4.評価・改善」「5.法令遵守・リスクマネジメント」に分類され、必須項目と選択項目によって構成されています。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト
申請から認定までの流れ

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト(一部改変)
スケジュール
8月末頃から10月中頃までに「ACTION!健康経営」ポータルサイトから申請書に自社の取り組み状況を記載の上アップロードし、翌3月に認定法人が発表されます。

出典:ACTION!健康経営|ポータルサイト(一部 改変)
※認定申請料は、大規模法人が80,000円(税込88,000円)、中小規模法人部門が15,000円(税込16,500円)。